はじめに
時間が経ってしまったが EMConf JP 2025 に参加してきたので感想を書く。
このカンファレンスの存在を知ったのは fukabori.fm #122 の回である。 ちなみに僕は EM をやっているわけではないが、日本中の EM が一斉に集い知見共有をするということで、EM と呼ばれる人たちがどういうことを考えながら仕事をしているのか興味があった。
聞いたセッション
- Opening & Keynote
- Potential EM制度を始めた理由、そして2年後にやめた理由
- エンジニアリング価値を黒字化する、バリューベース戦略を用いた技術戦略策定の道のり
- 1行のコードから社会課題の解決へ: EMの探究、事業・技術・組織を紡ぐ実践知
- Two Blades, One Journey: Engineering While Managing
- サバイバルモード下でのエンジニアリングマネジメント
- Keynote
- EMConf JP 2025をふりかえって増幅と触媒を加速しちゃうぞ!
印象に残っていること
聞いたセッションは本当に全部良かった。N=1 の話であったり、より抽象化された体系だった話であったりととても考えさせられる内容だった。 残念ながら、情報処理が追いつかずすべてを咀嚼できてはいない…
自分の解像度で今回とても刺さったのは「エンジニアリング価値を黒字化する、バリューベース戦略を用いた技術戦略策定の道のり」だった。 技術戦略をどう経営戦略に接続し、どう価値を積み上げていくかというところがわかりやすく説明されていた。 引用されていた書籍はどれも読んだことがなかったので、課題図書にしたい。
脱線するが EM の 4 つの領域を「4 つの P」と呼ぶために Opening で突然 Technology Management が Platform Management と呼ばれ始めたために、あとのセッションでみんながエクスキューズしてるのがちょっとおもしろかった。
まとめ
上に書いた通り本当にすべてよかったので、時間が経った頃にまたスライドを見返したい。こういうことを自分の言葉で話せるようになりたいなと思った。
スライドはすべてここにまとめてくれているので、ここからたどるとよさそう。 pauli.hatenablog.com